野生のポケモン、トレーナーのポケモンを倒すと経験値がもらえますね。
それと同時に
努力値という隠しポイントももらっています。
名前の通り、どれだけ努力したかのポイントになります。
努力値が高ければ高いほど、ステータスは高くなります。
じゃあ全ての努力値を稼ぎまくっちゃおう!、と考えるかもしれませんが、努力値には上限が決められているため、全てのステータスを高くすることはできません。
1匹のポケモンが貯められる努力値は
510までです。
なおかつ、1つのステータスに貯められる上限は
255までです。
HP、攻撃、防御に200ずつ
HPに300、攻撃に210
このような努力値の貯め方はできないわけです。
なので、全てのステータスに均等に割り振ったら、全てのステータスが通常よりは高いポケモンが完成します。
HPや攻撃に255つぎ込んだら、他のステータスは並だけど、HPと攻撃がかなり高いポケモンが完成します。
LV100になると、努力値0と努力値255では、ステータスに60ほどの差が出てきます。
なお、1つのステータスに
255貯めることができるわけですが、ステータスを計算する際に使われる努力値は、
貯めた努力値÷4の値です。
つまり255貯めても4で割ったら
63あまり3となり、ステータス計算に使われるのは
63ということになります。
あまり3がもったいないですね。
ですので、努力値は
255まで貯めずに
252まで貯めて、残った
6を別のステータスに貯めるという方法が一般的です。
255+255=510 →
63+63=126252+252+6=510 →
63+63+1=127252貯めた場合の方が、努力値を有効に利用できるというのが理解できたでしょうか?
個体値と同様に、強いポケモンを育てるには、努力値の稼ぎ方も計算する必要があるということになりますね。
努力値はポケモンを倒すと貯めることができます。
野生のポケモン、トレーナーのポケモン、四天王のポケモン、ポケモンバトルならどれでもOKです。
ただし、
通信対戦では貯まりませんのでご注意を…
バトルの途中でポケモンを交代した場合、バトルに参加したポケモン全てに努力値が入ります。
経験値のように、1匹あたりの努力値が少なくなることはありません。
たとえば、ムーランドと戦います。
こちらはエンブオーを出します。
バトル始まってすぐに、ダイケンキに交代します。
ムーランドのHPを半分くらい減らしたところで、ヤナッキーに交代します。
そのままヤナッキーがムーランドを倒します。
この場合、バトルに参加したのは
エンブオー、
ダイケンキ、
ヤナッキーの3匹です。
これら3匹に、ムーランドを倒したときに貯まる努力値(攻撃+3)が貯まります。
学習装置を持たせてるポケモンに同じだけ努力値が貯まります。
つまり、
経験値がもらえるポケモンは全て、
努力値が貯まるということですね。
他にはポケルスに感染するか、以下のようなアイテムがあります。
ポケルス = 獲得できる努力値が2倍になる
強制ギブス = 獲得できる努力値が2倍になる
パワーウエイト = HPの努力値が+4貯まる
パワーリスト = 攻撃の努力値が+4貯まる
パワーベルト = 防御の努力値が+4貯まる
パワーレンズ = 特攻の努力値が+4貯まる
パワーバンド = 特防の努力値が+4貯まる
パワーアンクル = 素早さの努力値が+4貯まる
ムーランド(攻撃+3)を倒した場合で考えてみましょう。
強制ギブスを持っている場合、
攻撃が
6(3×2)貯まる。
パワーリストを持っている場合、
攻撃が
7(3+4)貯まる。
パワーバンドを持っている場合、
攻撃が
3、
特防の努力値が
4貯まる。
ポケルスに感染したことがある場合を考えてみましょう。
強制ギブスを持っている場合、
攻撃が
12(3×2×2)貯まる。
パワーリストを持っている場合、
攻撃が
14(3×2+4×2)貯まる。
パワーバンドを持っている場合、
攻撃が
6(3×2)、
特防の努力値が
8(4×2)貯まる。
ポケモンを倒す以外に
ドーピングアイテムを使うという方法もあります。
HP = マックスアップ
攻撃 = タウリン
防御 = ブロムヘキシン
特攻 = リゾチウム
特防 = キトサン
素早さ = インドメタシン
これらのアイテムを使うと、努力値が
10貯まります。
なお、使おうとする努力値が
100以上の場合はアイテムを使うことができません。
HPの努力値が99ならマックスアップが使えるが、100なら使えない、ということですね。
似たようなアイテムでハネというのがあります。
HP = 体力のハネ
攻撃 = 筋力のハネ
防御 = 抵抗のハネ
特攻 = 知力のハネ
特防 = 精神のハネ
素早さ = 瞬発のハネ
これらのアイテムを使うと、努力値が
1貯まります。
なお、ハネは使うのに制限はありません。
努力値が
255貯まっていなければいつでも使うことができます。
努力値はゲーム中のステータス画面では確認することができません。
一度でも努力値を貯めてしまうと、どの努力値がどれくらい貯まっているのか調べるのは
不可能です。
ですので、本気で育成しようと考えている方は、
どのポケモンを何匹倒したか、または
どのステータスがどれくらい貯まっているかをメモしておく必要があります。
なお、
100未満の場合に限り、
ドーピングアイテムと
ハネを使うことによって正確な値を割り出すことができます。
必ず
レポートを取って、いつでも
リセット出来る状態にしておいてください。
まずドーピングアイテムが何回使えるかを検証します。
タウリンが3回使えたとします。
・努力値に
30を足したら
100以上になった。
・努力値は
70~79と推測できます。
ここでいったん
リセットしましょう。
つぎにハネを使って調整します。
筋力のハネを使うと努力値が
1増えますので、
筋力のハネを1回+タウリンを3回
筋力のハネを2回+タウリンを3回
筋力のハネを3回+タウリンを3回
検証のたびに
リセットしましょう。
筋力のハネを10回使ううちに、タウリンが
2回しか使えなくなります。
たとえば、筋力のハネを5回使ったら、タウリンが
2回しか使えなかった場合…
攻撃の努力値+5+20=100、ということがわかります。
つまり、現在の攻撃の努力値は
75ですね。
例では
攻撃で試しましたが、HPや特攻などでも応用できます。
上記の方法で調べられないことはありませんが、面倒なので、本気で育成する方は、必ずメモをとっておきましょう。
掲示板などで目にする
AS252H6、
A252S252H6などという言葉があります。
252は努力値がどれだけ貯まっているかのことです。
AS252H6だったら、
ASが
252、
Hが
6まで貯まっている。
A252S252H6だったら、
Aが
252、
Sが
252、
Hが
6まで貯まっている。
おや、よく見たらどちらも同じですね。
252貯まっているのが複数あるのであれば、
AS252のように、
Aと
Sを繋げて表記することもあります。
AS252、
A252S252、意味はどちらも同じですので、好きな方の表現を使いましょう。
では
AS、
Hとはなんでしょうか?
H = HP (Hit Point)
A = 攻撃 (Attack)
B = 防御 (Block)
C = 特攻 (Contact)
D = 特防 (Defence)
S = 素早さ (Speed)
6個のステータスを英語表記して、それぞれの
頭文字を使っているわけです。
つまり、
ASとは
攻撃、素早さ、
Hとは
HPという意味です。
AS252H6だったら
攻撃と
素早さが
努力値252、
HPが
努力値6ということです。
ブラック・ホワイト攻略
